家計簿の内訳(2021年5月)
食費・・・・・4.2万円(前月比-0.6万円)
日用品・・・・0.8万円(-0.5万円)
衣料品・・・・0.3万円(+0.1万円)
趣味・娯楽・・0.8万円(+0.4万円)
自動車・・・・0.8万円(-1.5万円)
教育費・・・・4.1万円(+1.2万円)
水道光熱費・・1.3万円(-0.8万円)2か月に1度の水道代無し
通信費・・・・0.1万円(0)
住宅ローン・・10万円(0)
税金・・・・・3.5万円(-0.3万円)
特別支出・・・0.0万円(-1.5万円)
合計・・・・27万円(-3.0万円)
振り返り
5月の支出は前月より3万円減少しました。
【減少項目】
特別な支出が1.5万円・・・電気スタンド購入分が剥落
自動車関係が1.5万円・・・前月の修理代が剥落
水道光熱費が0.8万円・・・水道代なし
食費が0.6万円・・・自炊増加による
【増加】
教育費が1.2万円・・・うち0.5万円は一過性
自動車関係は前月の修理代1.5万円といい、今月の税金3.5万円といいお金がかかりますね。
また保険も約3万円、車検費用は2年に1回で約10万円はかかりますね。
よって自動車関係の年間の固定費を合計すると(車検日は10万円を2年で按分)11.5万円もかかっていることになります。
さらに変動費として、ガソリン代や修理費がありますね。
ガソリン代は現在FIRE生活に突入しているため、月に0.3万円程度に減少してくるとは見込んでいます。
(健康のためにも、徒歩・自転車を活用しています)
食費は自炊の増加により、やや減少しました。
しかし、目標の3万円台には到達していません。
GWもあり、やや外食が多かったせいかもしれませんが、それは人生の楽しみでもありますので仕方なしですね。
また必要な栄養素も省くことは出来ません、長生きしないと意味がないので。炭水化物は玄米、納豆や魚等のタンパク質に加えて、数種類の野菜、果物、ナッツ等もしっかりとっています。一方で、白米や牛肉、豚肉は健康のためにもなるべく避けています。
今後の方針
食費は自炊増加により、改善が見え始めています。今後は、健康を第一としながらも、目標の3万円台に向けて日々適正化を図っていきます。
自動車関係は、健康のためにも徒歩・自転車を活用し、ガソリン代を0.3万円程度に抑えていきたいです。
Where there is a will, there is a way!
ご興味がある方は以下もどうぞ。
コメント