ポートフォリオ
2021年5月現在のポートフォリオは以下の通りの内訳となっています。
2年前くらいからFIREを目指して、毎月積立でリスク資産を増やしてきました。
そんな折にコロナ禍となり、結果的にリスク資産の買い場となっていました。
しかし、私自身は2番底を警戒するあまりに、あまりリスク資産を積み増せないままとなってしまいました。
ただ、5年程度リスク資産50~60%程度にもっていくという航路を守った結果なので、良しとしています。
今後はテーパリングやインフレ、利上げを巡る動きに注意が必要ですね。

先月からの変動
J-REIT・・・+0.7%
インフラ・・+0.0%
日本株・・・+0.7%
外国リート・+1.1%
商品・・・・+0.2%
外国株・・・+1.4%
外国債券・・▲1.9%
日本債券・・▲2.2%
J-REIT、日本株、外国リート、外国株は積み増し、日本債券(預金含む)と外国債券は減少しました。
日本債券は毎月積立と中期的な日本株買いのため、減少しました。
外国債券は、満期にNZ建て債券を外国株に転換したため減少しました。外国債券は、期待リターンに対してリスクが大きいため、現在の10%程度に留めようと思います。
外国株は、毎月少しづつ積立で増やしています。
日本株も、高配当株を少しづつ増やしていますし、現在はコロナ回復のによって恩恵を受ける銘柄を中期的に購入したため、若干オーバーウェートになっています。
外国リートはもう少し増やしたかったのですが、イールドの魅力が低くなったため、しばらくは様子見です。
商品は、積立で購入しているものと、現物購入を行っています。
今後の方針
今後も毎月の積立で、外国株を中心に日本の高配当株も購入していこうと思います。
また日本株は中期的な買いで少し買い増した銘柄があるため、上がったところでは利食いを入れます。結果的には、夏頃までにはもう少し割合は減少する予定です。
J-REITはもう十分に仕込んだと認識しています。これ以上は増加させる予定はありません。地震等のリスクもありますしね。
商品は毎月のEFTや現物積立をしている傍ら、現物の買いを少しづつしています。定期的に買い増していこうと思います。よって割合は3%程度には増加すると思います。
Where there is a will, there is a way!
ご興味がある方は以下もどうぞ。
コメント