経済 S&P500は20%下がる? FRBのテーパリングの影響 米国の中央銀行であるFRBは今月からのテーパリング開始を決定しています。そして、テーパリングは来年半ばまでに終了する予定となっています。一部ではより早期にテーパリングを完了させるべきとの意見もある様です。... 2021.11.29 経済
経済 変異株出現!株価暴落でどう対応するか? 株価暴落の現状 南アフリカにおいてへ新たな変異株が発見されたニュースを受けて、世界的に株価が暴落しました。 状況を振り返ってみましょう。 ①米国株 S&P500は前日比▲2.27%の4,594ポイント。11... 2021.11.27 経済
経済 デジタル通貨で世界は変わるか? デジタル通貨とは 本稿ではデジタル通貨は主にCBDC(Central Bank Djital Currency)として論じます。 CBDCとは中央銀行が発行するデジタル通貨です。 現在のところ中国が実証実験を行っている他... 2021.11.26 経済
経済 ドル円上昇が止まらなくなる? ドル円が115円と突破! これまで何度も跳ね返されていた115円の壁を遂に突破しました。 これはこれまの米国金利上昇やさらなる今後の上昇を織り込んでいたところに、FRB議長についてパウエル氏の続投が決定したことが触媒となったこ... 2021.11.24 経済
経済 J-REITはどうなるのか? J-REIT価格は頭打ちに J-REITの前日終値は2058ポイントと直近高値の2200ポイントからやや調整しています。 要因は夏場の公募増資や、オフィスの空室率上昇と平均賃料の下落がありそうです。 現在のオフィスの空室... 2021.11.22 経済
経済 インフラファンドの価格下落について インフラファンドの価格推移 インフラファンドとは、主に太陽光発電設備に投資し、その発電した電力を販売した料金を分配金として分散するものです。 太陽光発電に係る電力の買取は、固定買取制度により価格が20年間固定されており、その分... 2021.11.20 経済
経済 NYダウは89年の日本株とうり2つ? 1989年の日経平均と2021年のNYダウ 1989年当時の日経平均と、2020年のNYダウの値動きは以下の通りです。 ①日経平均 1988年11月から1989年10月の日経平均は、28,000円→35,000円へ25%... 2021.11.19 経済
経済 機関投資家は強気!株価は上がる? バンクオブアメリカの機関投資家調査 本日の日経新聞に、バンクオブアメリカが調査した最新の機関投資家調査が掲載されていました。 その内容からすると、機関投資家は株式に対して強気であり、また世界景気に対しても楽観していることが分か... 2021.11.18 経済
経済 ドル円はどこまで上昇するか 足元で急激な上昇 足元でドル円が急激に上昇していますね。 2017年以降で見ると、114円台にあった壁を破り、118円台へも上昇する可能性もありそうです。 これは、政策金利引き上げ観測からくるドル高と、期待インフレ率上昇... 2021.11.17 経済
経済 コロナ禍による格差拡大が如実に! コロナ前後の収入階級別収入、支出、貯蓄の増減 下図は、本日の日経新聞の朝刊にあった、九州大学教授のレポートからの引用です。 それぞれ上は年間収入の、中は支出、下は金融資産純増額の増減です。 また、I~Ⅴは収入階級を表して... 2021.11.16 経済