納付の流れ
退職に際して特段の手続きは不要です。
勤務先が勤務期間の納付をしてくれますし、退職の旨を市町村に連絡してくれます。
その連絡を受けて市町村から個人あてに納付書が送られ、退職後の市町村民税を納付することとなります。
また注意点ですが、1月~5月の退職者については、退職月~5月分までを勤務先で一括で徴収されることになります。
ちなみに社会保険料は翌月払いのため、退職月給与で2か月分給与天引きとなります
よって退職月は、社会保険料やら、市町村民税やらで手取りがとても少ないということになりそうですので、注意が必要です。
市町村民税の金額
なお、市町村民税は前年(1~12月)の収入を元に、6月~5月で毎月分割で納付するものになります。
よって退職した年は退職前年の給料に応じて、退職翌年は退職年の給料に応じて支払う必要があります。
私のの場合は、今年5月末で退職でしたので、
①今年(6月~翌年5月)は、昨年の給料1年分に対して納付
②来年は、今年の給料(1~5月)に対して納付することとなります。
よって当面は、昨年とほぼ同じ金額で納付する必要があり、来年6月からは半額以下になるかなと考えています。
まとめ
①市町村民税は、退職して収入がなくなっても当面支払いが続きます。よってFIRE志望者は、事前に長期の資金繰りを立てておいて下さい。
②退職月は、市町村民税の5月分まで徴収や社会保険料2か月分の徴収やらで、手取りが少なくなるので注意が必要です。
③市町村民税については、自身での手続きは不要です。勤務先から連絡が行き、市町村から納付書が届いたら、納付することとなります。
FIRE生活は長きに渡りますから、長期の資金計画をしていきたいですね。
Where there is a will, there is a way!
ご興味がある方は以下もどうぞ。
応援クリックをお願い致します。↓

コメント